「ほねつぎ」とは

柔道整復師の専門分野

骨折

古来より我々柔道整復師が扱ってきた疾患であり、我々が「ほねつぎ」と呼ばれ親しまれてきた由来でもあります。 
骨折とは骨損傷により骨がずれたもの、または骨の一部が損傷したものを言います。
スポーツによるケガ、高齢者による転倒などでも骨折は日常よく遭遇する疾患のひとつです。
当院では骨折した部位をただつなげれば終わりではなく、その後の軟部組織の損傷もリハビリし、以前のような動作まで回復させることを常に考えながら行っています。
先代より受け継がれてきた伝統的な整復法と固定法により早期の社会生活復帰のために取り組んでいきます。
当院ではギプスは使用しません。金属副子、厚紙シーネ、包帯固定(綿包帯)にて固定します。

脱臼

脱臼とは関節を構成している関節が完全または不完全に転位している状態。
整復し元の関節へ戻します。その後、骨折の合併も考えられるので顧問の医師に診断していただきます。
関節が整復されても捻挫(軟部組織損傷)の症状が残っていますので治療には続けて来てください。

捻挫

捻挫とは関節外傷の一種で、関節に正常可動範囲以上の外力が加えられ、関節包や靭帯が引き伸ばされて損傷を受けた状態を捻挫と言います。
捻挫だからといって安易に考えないで下さい。

捻挫には靭帯の損傷、骨のアライメントのみだれの程度がいくつかあります。軽度のものは比較的固定していれば落ち着きますが、中度、重度となるとアライメントの調整、シーネ固定、早期の治療が重要になってきます。

※病院にてレントゲン上問題ないのになかなか腫れが引かない。痛みが取れないということ聞いたことがあると思います。当院では早期に関節のアライメントを正しい位置に整復し固定します。
回復とともに筋力強化、バランス感覚をリハビリに入れることで再負傷の確率を軽減させます。

打撲

転倒して打ったり、物に強くぶつけたりして皮下組織や皮膚などの軟部組織の損傷を打撲と言います。
損傷程度によっては放っておくと瘢痕化(組織が硬くなってしまう)してしまい、筋の機能低下又は機能不全を起こすおそれがあります。安易に考えず適切な治療を意識してください。
当院では皮下出血、腫れ、痛み、筋肉の硬結度合いを診てテーピング、包帯固定をします。

挫傷(肉離れ)

筋肉組織の損傷。俗にいう肉離れです。
肉離れは、急激に筋肉が過度に伸ばされた状態で収縮すると発生します。
損傷の程度によってⅠ~Ⅲ度に分類されます。
Ⅰ型:出血型(筋肉の線維や、腱膜にはほとんど損傷がない)
Ⅱ型:腱膜損傷型(筋腱移行部、とくに腱膜に明らかな損傷ある)
Ⅲ型:断裂型(筋断裂あるいは腱が骨付着部から引きぬける)
近年、肉離れの解釈も変わり、筋肉の炎症とおもわれていたものも肉離れの一部であることがわかってきました。

肉離れは、ハムストリングス(ももの後ろの筋肉)が一番多く、腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)、大腿四頭筋(ももの前の筋肉)、の順に多く発生します。ハムストリングスの肉離れは陸上競技の短距離やサッカーに多いです。

当院での治療は受傷後三日間はアイシングをして痛みと出血を抑え、患部を圧迫するために包帯、テーピングを巻きます。初期の炎症がおさまるのを見極めて、温熱療法で循環を改善し、筋肉の緊張を改善するために手技療法(マッサージ、ストレッチ)を行ないます。痛みが軽減してきたら筋肉の再トレーニングを行いながらスポーツ復帰するまでアドバイスするようにしています。
肉離れは再受傷することが非常に多いケガです。多くはスポーツ復帰が早すぎたり、筋力や筋肉の柔軟性が十分に回復していない状態でスポーツ復帰をしてしまうことによります。ちゃんとした治療、リハビリをしないとかえって復帰が遅れることとなります。